明日開催されるベルギーセミクラシックのクールネ~ブリュッセル~クールネの主なチームと参加選手をご紹介します。
SIL・・・ルーランス、ホステ、クレッケンス QST・・・ボーネン、デヴォルダー、バレド、シャヴァネル、ウェイラント THR・・・ボアソン、ブルグハート、アイゼル、グラブシュ MRM・・・キオレック、テルプストラ RAB・・・フレチャ、チャリンギ、ラングヴェルト SAX・・・クローン、リュンクビスト FDJ・・・メールスマン、シャヴァネル、サルツバーガー BTL・・・ベルノード、ヴォクレール COF・・・ブラン、デュクロラサール、デュケ、ウソフ KAT・・・ステーフマンス、マキュアン、ナポリターノ、イワノフ AST・・・ドミトリエフ、ヴァイトクス ALM・・・クレルク、モンドリー VAC・・・ボジッチ、クック、トラクセル CTT・・・ハモンド、ハント、クリアー GRM・・・デッケルス、ファラー、フリードマン ISD・・・アバコモフ TSV・・・マエス AGR・・・ベルジェ、ルキャトル、フェイユー、ジャラベール SKS・・・ドッカー LAN・・・フラオー ちなみに一番左がエースゼッケンです。 クールネは前日に行われるオムルップで走った選手がそのままスライドして走る傾向が多く、今年もボーネンなどのメジャー選手がこちらも走る予定になっています。 注目の動画中継ですが、昨年まではCycling.TVでフリー扱いとなっており、だれでも楽しむことができたのですが、今年はどうもプレミアム行きになってしまったため見ることができなさそう。 他の動画サイトで見れることを期待しているのですが・・・。 公式HPはこちら ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-28 22:40
| 2009その他レース
本日開催のオムルップは現在50km過ぎ。
まだ逃げが決まらず集団のまま。 予想通りCycling.TVはプレミアム等有料のみの中継ですが、探したらありましたネット動画中継。 動画を行っているのは、SPOZA。 放送時間は日本時間22:30ごろから。 それまではテキストライブでご覧ください。 そして、テキストライブと言えばやはりここ、SportWereldでも行っています。 個人的にはベルギーのレースでは毎度お世話になっているHPです。 こちらは断面図だけでなく地図も出ているのでとてもわかりやすいです。 どちらのHPも明日のクールネもライブ中継します。こちらもお見逃しなく!! というわけでクールネ用のスタートリストを作らなきゃ・・・(忙しい忙しい ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-28 20:54
| 2009その他レース
2009.02.20 ソルバンク~ソルバンク 24km
勝負どころの一つである24kmの個人T.T。高低差が120mあり、完全フラットでないコース設定となっている。有力勢のスタートが開始され、その中でトップタイムを更新したのがラーソン(SAX)。これにヒンカピー(THR)、フォイクト(SAX)が好タイムをマークするが更新までには至らない。 ラーソンのタイムを更新したのがアメリカチャンピオンのザブリスキー(GRM)。ラーソンのタイムを8秒更新する。しかしこのタイムも最終走者のライプハイマー(AST)が中間計測ポイントから塗り替え、その勢いのままザブリスキーのタイムを8秒更新しステージ優勝。ゴールラインを通過時三本指を立て総合三連覇をアピールする圧巻の勝利であった。 ステージ優勝:ライプハイマー(AST) 0:30:41 総合トップ:ライプハイマー(AST) 24:12:00 スプリント賞:カヴェンディシュ(THR) 山岳賞:マンセボー(RRC) 新人賞:ゲシンク(RAB) -- ザブリスキーもライプハイマーも速かったけど、ランスのT.Tもすごかった。 ステージ14位ってなんなんでしょう(笑 ブランクのあった選手のタイムとは思えない。 あらためてランスのすごさを感じました。 ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-28 14:17
| 2009その他レース
2009.02.19 ヴァイセーリア~パソ・ローブルス 216.3km
今年のカリフォルニア最長ステージで山岳ポイントが一つも無い第五ステージ。そのステージをベーニング(RAB)、ラウダー(BMC)、エヴァンス(OCM)、クラーネ(JBC)、グネ(VAU)、チャドウィック(RRC)の6人が逃げている。この中からベーニングがアタックを仕掛けると先頭は4人となり、逃げ続けるがパソ・ローブルスの街に入ると集団に吸収されてしまう。 ASTがコントロールする集団だったが、ここからジョンソン(OCM)がアタックをかける。これにフォイクト(SAX)が加わり集団から抜け出しかけるが、ASTにTHRが先頭を牽き始めると集団に吸収され、残り1kmを通過する。両サイドに選手がわかれるなか主導権をとったのはTHR。昨日同様カヴェンディシュ(THR)が絶好の位置でスプリントを仕掛ける。カヴェンディシュは番手につけたボーネン(QST)に並ばれること無くゴールラインを通過する完璧な勝利でステージ2勝目を挙げる結果となった。 ステージ優勝:カヴェンディシュ(THR) 5:07:28 総合トップ:ライプハイマー(AST) 23:41:20 ポイント賞:カヴェンディシュ(THR) 山岳賞:マンセボー(RRC) 新人賞:ゲシンク(RAB) -- カヴェンディシュ強いな。 あとはもう少し山岳がこなせたら、グランツールでもポイントジャージ取れるのに。 昨年からの成長具合が気になります。 このままキルシプー状態にならなければいいんですが(笑 ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-28 12:34
| 2009その他レース
2009.02.18 マーセド~クローヴィス 187.7km
序盤から逃げを決めた7人のうちマッカートニー(SAX)、パウウェルス(CTT)、ハミルトン(RRC)が最終的に残り先頭集団を形成する。集団はQST、GRMがコントロールしレースを展開、残り距離を計算し3人との差を詰めていく。そしてクローヴィスの街に入ったところで先頭の3人を吸収しいよいよ本格的な位置取り争いが開始される。 昨日同様CTTがトレインを形成するが、オリリョ(RAB)がロングスプリントをかけると集団の形が崩れCTTトレインが崩壊してしまう。最終コーナーを曲がり直線に入ったところでオリリョを吸収した集団はそのままの勢いでゴールスプリントが開始される。アシストの助けを得たカヴェンディシュ(THR)が中央からスプリントをかけるが、後方からボーネン(QST)、アエド(SAX)が猛追する。しかし、僅差で2人を抑えたカヴェンディシュがステージ優勝。 昨日の失敗を振り払う見事なステージ優勝であった。 ステージ優勝:カヴェンディシュ(THR) 4:42:38 総合トップ:ライプハイマー(AST) 18:33:52 ポイント賞:マンセボー(RRC) 山岳賞:マンセボー(RRC) 新人賞:ゲシンク(RAB) -- 今日のステージはすごく落ち着いた展開だったので、まったり見れました。 ハミルトンが逃げているところを見れてうれしいけど、総合で絡んでくれたらもっとうれしいんだけどなぁ。 ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-28 10:28
| 2009その他レース
ワンデーレースのシーズンがやってきました!
そのトップをきるのがオムルップ・ヘット・ニウスブラト。 このレースが始まると長いロードレースシーズンが始まるんだなぁ・・・といつも感じます。 さて昨年まではオムルップ・ヘット・ヴォルクという名前で開催されていましたが、スポンサーが撤退したため名称がオムルップ・ヘット・ニウスブラトに変更となりました。 昨年同様公式HPでは、グーグルマップやグーグルアースでのコースレイアウトが見ることができます。 フランドルとかぶるポイントもあるので、興味のあることはご覧ください。 それでは主なチームと参加選手をご紹介します。 SIL・・・ジルベール、ホステ、セントイェンス、ヴァンアフェルマート QST・・・ボーネン、シャバネル、デヴォルダー、ウェイラント ALM・・・クレルク、モンドリー AST・・・ドミトリエフ、ヴァイトクス BTL・・・クロード、ブイエ、ヴォクレール COF・・・ブラン、デュクロラサール、デュケ、ウソフ FDJ・・・シャバネル、ジェラール、サルツバーガー、ラダニュ GRM・・・デュエイン、ファラー LIQ・・・ボドナル、フィシェ、クチンスキー、クィンツァート RAB・・・デマ、フレチャ、ヌイエンス、ポストゥーマ、チャリンギ THR・・・ボアソン、ブルグハート、アイゼル、グラブシュ MRM・・・キオレック、M.フォーテン、クナーブン SAX・・・アルヴェセン、リュンクビスト、オグレディ TSV・・・コーネン LAN・・・アモリソン、バルベ AGR・・・ベルジェ、フェイユー、ジャラベール CTT・・・ハモンド、ハント、ヒュースホーウト、クリアー ELK・・・ブランドル ISD・・・アバコモフ PSK・・・ブチャチェック SKS・・・別府、ゴーシネン ちなみに一番左がエースゼッケンです。 ディフェンディングチャンピオンはジルベール。 連覇を狙えるだけの実力とチーム力を兼ね備えていますが、対抗のボーネンも見逃せない。 そして日本人として唯一参加の別府選手。 彼の走りにも注目です。 最後に肝心のTV中継ですが、昨年よりCyclingTVがプレミアムに移ってしまった為動画が見れなかったですが、今年はどうなんでしょう?見れたらぜひ見たいレースなのですが・・・。 Omloop Het Nieuwsblad公式HPはこちら ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-27 23:03
| 2009その他レース
2009.02.17 サンノゼ~モデスト 167.7km
第2ステージは序盤に1級山岳を擁するものの後半70km近くは平坦でスプリンター向きのステージ。そのステージを、モレーマ(RAB)、ヴァンボー(LIQ)、ラウダー(BMC)、ホワイト(OCM)の4人が逃げている。しかし、追う集団も4人を射程圏内に捕らえ残り距離を計算しながら泳がせ続ける。 そしてその差が1分を切った頃、ラウダーがアタックをかけ、これにモレーマが反応し先頭は2人となる。二人は先頭交代を繰り返し周回コースに入る。ゴールラインを通過しラスト1周に入るが、ラウダーが先頭交代に非協力的になると一気にスピードダウン、その結果集団に吸収されてしまう。 一つとなった集団は、ゴールスプリント勝負に向け、QST、CTTが位置取りを始め、CTTがトレインを形成してラスト1kmを通過する。そしてその有利な展開のままゴールスプリントが始まり、絶好の位置から飛び出したヒュースホーウト(CTT)が他を寄せ付けずステージ優勝。有力勢を抑えての価値ある勝利となった。 ステージ優勝:ヒュースホーウト(CTT) 4:28:13 総合トップ:ライプハイマー(AST) 13:51:14 ポイント賞:マンセボー(RRC) 山岳賞:マンセボー(RRC) 新人賞:ゲシンク(RAB) -- あれあれボーネンはどうしちゃったのかな? ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-26 21:28
| 2009その他レース
2009.02.16 サウサリート~サンタクルーズ 186.6km
中盤に2級山岳が一つ、終盤に3級山岳を一つ擁する第二ステージ。今日も雨交じりで10人の選手が逃げている。この10人の中から3級山岳にてバレド(QST)がアタック。集団ではアームストロング(AST)が牽き、それを利用してライプハイマー(AST)がアタックをかける。このアタックにニバリ(LIQ)が追いつくが次第に離され、ライプハイマーの追走が始まる。 先頭をひた走るバレドであったが次第に疲れが見え始め、マッカートニー(SAX)とペーターソン(GRM)にかわされてしまう。しかしこの2人も、ライプハイマーに追いつかれてしまい、先頭に立ったライプハイマーのスピードにマッカートニーが遅れを取る。2人となった先頭はこのまま山岳ポイントを通過し下り、遅れたマッカートニーが追いつくが、長い下りのスピードに次第についていかれなくなり完全に脱落、再び2人となってしまう。ライバルに差をつけたいライプハイマーはペーターソンに先頭交代を要求せず、一心不乱に先頭で走り続ける。一方付き位置で本来は楽な立場であるペーターソンであるが、スピードが速すぎるためついていくのが精一杯で一時も油断が出来ない状態で走り続ける。 そして2人は残り1kmを1分以上のアドバンテージをもって通過。この時点で逃げ切りは確定的となり、あとはステージ優勝争いとなるがライプハイマーは全く関心を示さず、残り200mで飛び出したペーターソンに譲り自身は2位でフィニッシュ。マンセボー(RRC)が遅れたため、念願の総合トップに躍り出ることに成功した。 ステージ優勝:ヘンダーソン(GRM) 5:6:20 総合トップ:ライプハイマー(AST) 9:23:02 スプリント賞:マンセボー(RRC) 山岳賞:マンセボー(RRC) 新人賞:ゲシンク(RAB) -- アームストロングつえー。ライプハイマーつえー。 ニバリも強いのに今回は完全な引き立て役になってしまってる・・・^^; ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-25 21:33
| 2009その他レース
2009.02.15 デービス~サンタローザ 173.2km
悪天候となった第一ステージは、ゴール地点のサンタローザで周回コースを3周回し、最初のゴール地点通過で総合タイムが、最後のゴール地点通過でステージ優勝が決まる変則ルールで行われた。 スタート直後から逃げ続けたマンセボー(RRC)を15人ほどのメイン集団が3分弱で追う展開が続いたが、マンセボーがゴール地点を通過した時にはそのタイム差が1分6秒にまで縮まってしまう。しかし、メイン集団は総合優勝を争う選手を多く含んでいたため、ここから無理はせずステージ優勝争いから脱落してしまう。そんな中この動きを嫌ったのがニバリ(LIQ)とヴァンドワール(QST)。2人は飛び出し前を走るマンセボーを追い始める。そして、ラスト一周に入りまずニバリが残り1km手前でヴァンドワールが追いつき3人の駆け引きが開始される。 最後に追いついたヴァンドワールが仕掛けるがニバリがマークに入り逃げを許さない。その後大きな動きが無いままゴール前へ。ここで、高架下の上りを利用してマンセボーがアタックすると一気に2人を引き離すことに成功する。そして、そのままの差をキープし見事ステージ優勝。 ステージ優勝:マンセボー(RRC) 4:11:07 総合トップ:マンセボー(RRC) 4:15:46 スプリント賞:マンセボー(RRC) 山岳賞:マンセボー(RRC) 新人賞:A.シュレック(SAX) -- 想像以上にマンセボーの勝利は内容が濃かった。 あれだけ逃げていてまさかニバリを引き離すとは。 恐れ入りました。 二日連続にやにやがとまりません! ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-25 21:08
| 2009その他レース
2009.02.14 サクラメント~サクラメント 3.9km
プロローグは3.9kmの個人T.T。暫定トップタイムをファラー(GRM)がマークし、後続の選手は彼のタイムを目標にスタートする。そして、このタイムを更新したのがヒュースホーウト(CTT)。0.9秒更新に成功し久しぶりにトップが入れ替わる。続いてヒンカピー(THR)が僅差の2位で入るが、アメリカチャンピオンジャージを身にまとったザブリスキー(GRM)がヒュースホーウトのタイムを更新する。しかしこのタイムもカンチェッラーラ(SAX)によって更新されてしまう。この後、雨が落ち始め状況が悪化したこともあってカンチェッラーラのタイムを更新する選手は現れなかったが、それでもロジャース(THR)が暫定3位、ライプハイマー(AST)が2位に入るなど有力勢が健闘する結果となった。一方注目のアームストロング(AST)は4.3秒遅れの10位でフィニッシュした。 ステージ優勝:カンチェッラーラ(SAX) 0:04:32 総合トップ:カンチェッラーラ(SAX) 0:04:32 新人賞:カヴェンディシュ(THR) -- ようやくプロローグを更新。 放送でもありましたが懐かしい面々が見れて、見てるこっちは顔面総崩れ(笑 このレースは本当にたまらないレースですね。 初日だけでもう満足です! ▲
by lanterne-rouge
| 2009-02-24 21:37
| 2009その他レース
|
カテゴリ
全体 ジャパンカップ ツアー・オブ・ジャパン 2010ジロ・デ・イタリア 2009ジロ・デ・イタリア 2008ジロ・デ・イタリア 2007ジロ・デ・イタリア 2006ジロ・デ・イタリア 2005ジロ・デ・イタリア 2004ジロ・デ・イタリア 2010ツール・ド・スイス 2009ツール・ド・スイス 2008ツール・ド・スイス 2007ツール・ド・スイス 2006ツール・ド・スイス 2005ツール・ド・スイス 2004ツール・ド・スイス 2010ツール・ド・フランス 2009ツール・ド・フランス 2008ツール・ド・フランス 2007ツール・ド・フランス 2006ツール・ド・フランス 2005ツール・ド・フランス 2004ツール・ド・フランス 2010ヴェルタ・エスパーニャ 2009ヴェルタ・エスパーニャ 2008ヴェルタ・エスパーニャ 2007ヴェルタ・エスパーニャ 2006ヴェルタ・エスパーニャ 2005ヴェルタ・エスパーニャ 2004ヴェルタ・エスパーニャ 2010プロツアー(ワンデー他) 2009プロツアー(ワンデー他) 2008プロツアー(ワンデー他) 2007プロツアー(ワンデー他) 2006プロツアー(ワンデー) 2005プロツアー(ワンデー) 2004ワールドカップ 2010その他レース 2009その他レース 2008その他レース 2007その他レース 2006その他ワンデーレース その他国外レース その他国内レース 国内イベント その他 TV情報 ネットニュース 移籍情報 BOOK グルメ 旅行 宇宙 大学駅伝 武侠ドラマ 未分類 以前の記事
2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2001年 07月 フォロー中のブログ
女プログラマってどうよ? 十勝の空から PROP DESIGN ... キューブと夜と音楽と fe* 生 活 日 誌 - Li... NEKO PHOTO 水・水・水 Wan Scene Diary 旧 Annex of T... Inter Max Diary 写真と空と自転車と 引き出しの中身 Bird's Shies... 書をつま弾く、そして歌う。 Bicycle Ecol... // オッカムの剃刀~my F... はっぴぃは自転車に乗って♪ Tokyo Recumbent ekkoの --- fo... ROAD to OKINAWA 優しい暮らし サイクルロードレース
J SPORTS UCI ROAD ジロ・デ・イタリア ツール・ド・スイス ツール・ド・フランス ヴェルタ・エスパーニャ 世界選手権 ツール・ド・熊野 TOUR OF JAPAN ツール・ド・北海道 JAPAN CUP tour down under Tour of Qatar Tour de Langkawi Tour of California Omloop Het Volk Kuurne-Brussel-Kuurne Paris-Nice Milano-Sanremo Dwars Door Vlaanderen Criterium International E3 Prijs Vlaanderen De Brabantse Pijl KBC Driedaagse De Panne Tour des Flandres Vuelta Ciclista al Pais Vasco Gent-Wevelgem Paris-Roubaix Amstel Gold Race Liege-Bastogne-Liege Rund um den Henninger-Turm Tour de Romandie Euskal bizikleta Criterium du Dauphine Libere Clasica San Sebastian Volta a Portugal Eneco Tour Vattenfall Cyclassics Paris~Tours Giro di Lombardia アウトドアバイクデモ2008 湘南BICYCLEfes.08 CYCLE MODE international Cycling.TV 銀輪の風 CYCLOCHANNEL Versus Rabo SportTV くりらじ サイクリングタイム シクロワイアード Cyclingfever.com Mas Ciclismo Tokyo Recumbent :::kazu-style.com::: みのねっとぶろぐ vas como una Bala Verde voiturebalai.com BLOG版 Let's SPORTS! 地図ソフト作者のGPSサイクリング 銀輪たちの軌跡 team HENTAX Skilfan【NEW】 FULLTHROTTLE!!【NEW】 Cycling Walker本館【UP】 らんたんるーじゅPicasaアルバム らんたんるーじゅPicasaアルバムその2【UP】 ![]() らんたんるーじゅとは・・・ 電車のテールランプのこと。 サイクルロードレースの世界では最下位の選手をさします。 最後尾からでもロードレースファンとしてなにかしら情報を伝えられたらと思い、ハンドルネーム&ブログ名をらんたんるーじゅとしました。 最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
Tour de France(187)
Giro d'Italia(157) Vuelta a Espana(96) Tour de Suisse(64) JAPAN CUP(41) CAVENDISH Mark(37) CANCELLARA Fabian(35) CONTADOR VELASCO Albeito(34) PETACCHI Alessandro(33) ARMSTRONG Lance(32) Tour of Japan(31) ジャパンカップ(30) Tour of California(29) BOONEN Tom(28) MCEWEN Robbie(28) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||